第2回ダヌビア・タレンツ国際音楽コンクール(ハンガリー・ヴァーツ)のレポートを執筆しました。 2017年の新譜CD《インヴェンションへのオマージュ》(キングインターナショナル)です。 インタビューを全面記事で掲載していただきました。 〈今月の1曲〉シューマン『飛翔』の練習課題を執筆しました。 特集「コンクール奮闘記」にて執筆しました。また、インタビュー記事や多摩で開催された「CASIO Music Baton」のレポートも掲載されています。 特集「“聴く”ってなあに?」にて執筆しました。また、台湾で開催された「CELIVIANO Grand Hybrid」のレポート記事も掲載されています。 ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2017の出演について、また京都で開催された「CASIO Music Baton」のレポートも掲載されています。 特集「今どき!電子ピアノ事情」にて執筆しました。 特集「はじめての先生に教えたい!コンクール活用術」にて、ピアニストのプログラム構成法について執筆しました。 「ピアニストが語る2017年春夏のスケジュール」にて執筆しました。 新譜CD《そして鐘は鳴る》について、インタビューを全面記事で掲載していただきました。 特集「フィギュアスケートを彩るクラシック」にて執筆しました。また、ベストドレッサー賞の授賞式における演奏についてレポート取材が掲載されています。 金沢での「CASIO Music Baton」についてレポート取材が掲載されています。 2016年の新譜CD《そして鐘は鳴る》(キングインターナショナル)です。 初執筆のエッセイ本《赤松林太郎 虹のように》(道和書院)です。 表紙&巻頭インタビューが6頁にわたり掲載されています。 導入期のペダリングについて執筆しました。 ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2016の出演についてレポート取材が掲載されています。 特集「私のピアノ黎明期」にて、幼少時代(写真付)のことを執筆しました。 飯田有抄さんにモデルレッスン生を務めていただき、対談形式でレッスンの様子が6頁にわたり掲載されています。 誌上講座にてシューマン作品の指導法「ポエジーこそがシューマンの魅力であり演奏の難しさでもある」を執筆しました。 2014年の新譜CD《ピアソラの天使》(キングインターナショナル)です。 「きものMyStyle」拡大版で掲載されています。 2014年の新譜CD《ふたりのドメニコ》(キングインターナショナル)です。 「闘うピアニスト・赤松林太郎のきもの語り」第4回が掲載されています。エッセイと共に、冬のコレクションをお楽しみ下さい。 「レッスン密着レポ」で5頁特集されています。 「闘うピアニスト・赤松林太郎のきもの語り」第3回が掲載されています。エッセイと共に、秋のコレクションをお楽しみ下さい。 「闘うピアニスト・赤松林太郎のきもの語り」第2回が掲載されています。エッセイと共に、夏のコレクションをお楽しみ下さい。 「闘うピアニスト・赤松林太郎のきもの語り」という連載ページが始まりました。エッセイと併せて、私のきものコレクションそお楽しみ下さい。 男のきもの特集で「おしゃれ達人の『男』の着こなし」として1頁取り上げていただきました。 2010年の新譜CD《My dear Hungary!!》です。 等伯没後400年の2010年、彼の代表作『松林図屏風』に寄せたエッセイが「別冊太陽」(平凡社)で掲載されました。 別冊付録「プチ・モス」の表紙になりました。メジャーデビュー公演前に、インタビューを全面記事で掲載していただきました。